投稿

カラチ離任

イメージ
 2022年3月1日にカラチに赴任しました。それから3年間の任期を終え2025年2月28日にカラチを離任することになりました。 民間企業とは異なる組織での戸惑い、作業服を着ているだけで作業員と見做すカースト制度の残るパキスタン社会・・・、そして従来の経験とは大きく異なる仕事の進め方を学ばせていただきました。効率を追い求める民間企業の仕事とは異なり、心豊かに豊かに仕事をすることもあり、かな、と思わせてくれた3年間でした。 私の提案を認めていただき業務を任せてくれた方々に感謝いたします。 3年間のカラチ勤務でしたが心優しいパキスタン人に囲まれて仕事をすることができました。仲間には恵まれました。私が拙いウルドゥー語で話したのに、私が何を言おうとしているのか斟酌してくれた現場の仲間には大きな感謝しかありません。 アープ セ ミルケ フシ フイ  このブログは番外編として下記の旅行の写真を順次アップしていく予定です。 1.ラホール 2.タキシラ  3.ムルタン/モヘンジョダロ 4.フンザ 5.ムジェハラバード(カシミール) 6。タッター 7.モロッコ(国外) 8.ウズベキスタン(国外)  9.バンコク(国外)    2025年4月から2027年3月の2年間の予定で東ティモールに赴任します。相変わらずの「非正規派遣労働者」です。 引き続き「ディリの路地裏から」と題して東ティモールの生活や東ティモールとはどういう国なのかを発信していきたいと思います。 「ディリの路地裏から」 https://shinasann-dili.blogspot.com/ 乞うご期待  Coming Soon

150件目のブログ

イメージ
 カラチでの任期満了日が近づいてきました。このブログは2年間で100件の更新を目標に書いてきました。今回で3年間で150件になりました。目標達成ということでしょう。区切りの150件目は何を書こうかと思いましたが何も思い浮かびません。 1)砂糖の作り方  サトウキビを絞った果汁を煮立てて作ります。パキスタンの街角ではサトウキビ果汁のジュースを売っています。それを煮立てて作ります。大きなフライパンのような鍋です。火源はサトウキビの茎です。暑いパキスタンでは重労働ですね。白砂糖とは異なるおいしい砂糖ができます。この砂糖を使用したチャイはとてもおいしい飲み物です。 2)射撃練習  すでにブログで書きましたが、同僚に誘われて射撃練習に行きました。2回目です。的に当たるようになってきました。 当たっていますヨ 使用した銃

パキスタンの世界遺産

イメージ
 ユネスコの世界遺産に登録されているパキスタン国内の文化・自然遺産は 文化遺産 1)モヘンジョ・ダロの考古遺跡(1980年) 2)タキシラ(1980年) 3)タフテ・バヒーの仏教遺跡群とサハリ・バハロールの近隣都市遺跡群(1980年) 4)ラホールの城塞とシャーラマール庭園(1981年、2000年から2012年まで危機遺産登録) 5)タッターの文化財(1981年) 6)ロータス・フォート(1997年) 自然遺産 自然遺産に登録されている物件はない。 6つの世界遺産のうち4つを見学しました。 1)モヘンジョ・ダロの考古遺跡  モヘンジョダロの考古遺跡はインダス文明の最大級の都市遺跡と言われ、モヘンジョダロは紀元前2500年から紀元前1800年にかけ繁栄したと言われている。今でも遺跡の発掘が続けられている。 遺跡を修復管理している担当者と 栄えていた時はこのような感じで 2)タキシラ  タキシラ遺跡は紀元前6世紀ごろに始まったと言われる古代都市ですあり、パキスタン最古の仏教遺跡のストゥーパや、僧院、神殿跡、さらに住居跡などがある。タキシラは1世紀ごろには仏教文化の中心となり、この頃にガンダーラ美術というギリシャ、シリア、ペルシャ、インドの様式を取り入れた仏教美術が作られている。我々が知っている仏像とは異なり、仏像の顔つきが作られた時代によって変わっていくのを見ることは時代の変遷を理解するうえで重要なことである。 3)ラホールの城塞とシャーラマール庭園  ラホールの城塞の詳しい歴史はまだわかっていませんが、少なくとも1000年代には存在し、壊されては再建を繰り返しました。この世界遺産で特に有名なのが、城内にある大理石で作られた「真珠モスク」や40本の円柱が立ち並ぶ「40本柱の間」、壁に鏡が埋め込まれた「鏡の間」。そしてシャーラマール庭園は透かし模様が刻まれたレンガで囲まれています。 ラホールの城塞 バードシャヒー・モスク 4)タッターの文化財  タッターの文化財で有名なのが、ジャーマー・モスクです。こちらのモスクは1647年から1649年にかけて、ムガール帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンによって建てられました。このモスクは鮮やかなブルーのタイルがとても美しく印象的です。このジャーマー・モスクは計101個のドームから成っており、拡声器などを利用しなくても、このモスク...

モザイク国家 パキスタン

昔、 「モザイク国家」がありました。カリスマ指導者チトーによって保たれていたユーゴスラビアです。チトー亡き後ユーゴスラビアは分裂しました。パキスタンもまたモザイク国家であると言える。 その前に、パキスタンの語源を知っていますか。 PAKISTANという国名は印パ独立前にムスリムが多数居住していた地域  パンジャブ(Punjab)  アフガン(Afghan)*1  カシミール(Kashmir)  シンド(Sind)  バロチスタン(Balochistan) の各名称の一部を結合するとともに、「清浄(Pak)な国(Stan)」という意味を込めてケンブリッジ大学のムスリム学生が創設した案*2である。 ウルドゥー語とは パキスタンの主要州で使用されている主な言語は下記のとおりである。  パンジャブ州    :パンジャブ語  シンド州      :シンディー語  バロチスタン州   :バロチ語  KPK州(北西辺境州):パシュトゥー語 そうなると、ウルドゥー語とは 新生パキスタンにおいて中立的な言語である。 ことから民族同士の対立を回避するための言語である。 パキスタンの主要民族は 主要な民族としてはパンジャービー、スィンディー、パシュトゥーン、バローチがあげられる。とりわけ、北インドから移住してきたウルドゥー語話者の住民はムハージルと呼ばれている。 1941年のムスリム人口  パンジャブ州    :1,600万人  シンド州      : 300万人  バロチスタン州   :   50万人  KPK州(北西辺境州):    75万人  ベンガル州 *3      :  3,300万人 出展:水谷章「苦悩するパキスタン」P21 ムスリムという宗教で結びつけられた国家としてのアイデンティティは低く各民族の対立が表出している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *1:元来パシュトゥーンと同意義であり当時はパシュトゥーン人が多数居住するアフガニスタンに隣接する北西辺境地域を意味した。 *2:Jaffrelot.A History of Pakistan and Its Origins. P13 *3:バングラデシュとして独立

パキスタン庶民の暮らし(3)

イメージ
 パキスタンは貧しい国です。以前も発信しましたが、ごみをあさっている人がいます。食料があればそれを食し、売れるものがあれば販売し、着られる衣類があれば転用し・・・ 町中のゴミ捨て場には人々が使用可能なものを探す姿が見受けられます。この方たちがどのような生活をしているのか、私にはわかりません。私が付き合っているパキスタン人は収入は少なくともそれなりの生活をしています。 写真を撮っていたら、ごみ捨て場からいなくなりました。

カラチの路地裏商店

イメージ
 カラチでは路上に「物売り」の屋台が出ています。果物や野菜の屋台はこのブログでもお話ししました。 チョット変わり種の屋台を紹介します。価格は驚くほど安い、でも品質は?、偽物、中古品様々です。Tシャツ1枚が500ルピーくらいから販売しています。もちろん古着です。女性の下着の古着もあります。売り方が楽しいですね。 飲料の屋台です。 午前10時頃です。昼食or朝食を売っています。ダルカリーを買っているのは知り合いの運転手さんです。食べるか?と聞かれましたがお腹がいっぱいなので断りました。ポリ袋に入れてくれます。1つが30ルピーくらいです。 並べ方がきれいだったので

サラメシ イン カラチ

イメージ
 NHKサラメシが終わりました。いつか投稿しようと思っていたのに残念です。 というわけで、サラメシ イン カラチ と称して私のサラメシを紹介します。 各自が持ち寄った総菜にロッティ(ナン、チャパティ)やご飯を分け合って昼食をとります。右手で手づかみです。日本人には嫌がる方もいるようですがシナサンは平気です。ただし周期的に「パキスタン腹」というお腹を壊します(下痢が続きます)。 では、一挙に紹介します。 そして、 最後に警備員さんのサラメシを