パキスタンの子供(2)

パキスタンはどんな国でしょうか。下記2枚の写真を見てください。


この4人は、この後拾った食物を食べていました。平日の午前中です。この1~2時間後には他の子供たちが学校から帰ってきました。ということはこの兄妹は学校に行っていないということです。教育の機会が得られないということは、将来を閉ざすことにつながります。貧困は将来を奪うのです。

さて、シナサンは貧乏な家庭の出身です。父を早く亡くしたため母親1人で我々兄弟を育ててくれました。奨学金を借りて(シナサンは特別奨学生でした。親の収入が少なすぎるので奨学金をいくらか上乗せして貸してくれました)学校に行きました。

教職をとるための授業で、「受験戦争」と言われるくらい厳しい受験制度をどう変えるべきか、という授業がありました。教授をはじめほとんどの学生は当時の受験制度に否定的であり受験をもっと入学しやすくしたほうが良いとの意見でした。シナサンは受験があるから貧乏な家庭でも将来に希望が持てる。18歳の受験で希望を達成し大学に入学できれば、官庁や大企業に就職し将来に展望が持てる。受験がなければ貧乏人の子供は、一生貧乏なままである。親の地位(収入)で子供の将来が決まってしまう。決して受験が悪いわけでない。と発言しました。結果は、ボコボコに論破されました。当時は教授も学生も「左側」の人間が多かったような気がします。

振り返って70歳の今も働いていられるのは、曲がりなりにも大学、大学院を出て人並みの生活ができたからではないか、と考えます。そうすると上の写真の子供たちの将来はどうなるのでしょうか。子供の将来はパキスタンという国の将来がどうなるのか、につながると思います。

コメント

このブログの人気の投稿

カラチ離任

カラチ空港付近で自爆テロ

タシケント国際空港で合流