国旗掲揚
パキスタンは1947年に建国された若い国です。人口は世界第5位、軍備は世界第6位の常備軍を有した核兵器保有国です。世界4大文明の発症国でもあります。
パキスタンの国旗をご存じですか。
パキスタンの国旗は、緑・白で三日月と星のデザインされた旗である。 もともと1906年にデザインされ、1947年の独立時に正式に制定された。 緑はイスラム教を象徴する色で、竿側に白を使用する。この白はイスラム教徒以外の少数派の存在を示している。また中央には進歩を示す三日月と、光と知識を示す星があしらわれている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3日章旗と同じようにシンプルですっきりしていて覚えやすい国旗です。国民の祝日には国旗がいたるところに掲揚されています。祝日の前には道路端でも国旗を販売する路地売りが出てきます。値段は聞きませんでした(最近、心が折れているので言い値で買ってしまいそうなのです)。
カラチの庶民の足(リキシャ)にもこのとおり、
町中のいたるところに国旗が掲揚されています。
私が子供のころには、家々が日章旗を掲揚していました。パキスタン人には寛容の精神といい国旗掲揚の習慣といい、昔の古き良き日本の習慣と同じような慣習が息づいているように感じます。
ところで、数年前にテレビに流れていたのですが、小学生くらいの子供に日章旗と国家を聞かせてこれは何ですか、との問いがありました。その答えの中に「サッカーの応援と歌」と答えた子供がいました。確かにサッカーの代表選では国歌を歌い、国旗(旭日旗も含む)が振られますがこれは日本の代表を応援するために国旗を振っているのですが、国旗がどれだけ大切なものなのかを知らない(教えられていない)子供が成人すると、日本という国の大切さがわからない大人になるような気がします。
終わりに、海で遭難した人の手記に海上保安庁の救援船の「日の丸」の旗を見たときに、涙が出るほどうれしかったと語っていたのを思い出します。
コメント
コメントを投稿