水汲み(2)

ここは何の施設でしょうか。

カラチは上下水道、 電力、公共交通などのインフラが整備されていません。特に生死にかかわる上水道の不備が目立ちます。水道の水からは大腸菌が検出されています。日本の規格では飲料水としては不適格です。

さて、前回は女性、子供中心の水汲み場の状況をお知らせしました。本日は、より大量の水を供給する水汲み場の話題をお届けします。

女性、子供が中心ではなく若い男性が中心となって水を汲んでいます(子供はお手伝いのようなことをしています)。ちなみに、今回の撮影時刻も午前9時10分です。

ポリタンクに入れた水をリキシャ、オートバイ、自転車、手押し車などに載せて運んでいきます。自転車のハンドルにポリタンクをぶら下げています。他人事ながら倒れないか心配です。

 

スーパーマーケットなどの大規模事業者はタンクローリーで水を搬入しています。


大量の水を運んでいくので業務用途かもしれません。でもこの水は飲用としては不適なのでしょうね。いずれにしても、弱者(女性、子供)への影響が大きいと感じます。上水道が整備されれば水汲みの苦労はしなくともよくなります。

コメント

このブログの人気の投稿

カラチ離任

カラチ空港付近で自爆テロ

タシケント国際空港で合流