エンプレスマーケット
エンプレスマーケットは、英領インド帝国時代にその起源をたどり、1884年から1889年の間に建設され、遠くからはっきりと見える厳選された場所に建設された。インド皇后のビクトリア女王を記念して名付けられた。
エンプレスマーケットで販売される商品は、調味料、果物、野菜、肉から文房具、織物、ペットまで多岐にわたる。*1
エンプレスマーケットではあらゆる食料品が豊富にあり、雑然とした中に市民の生活を垣間見ることが出来る「カラチの台所」である。ただし、周辺は治安が悪いため近づかないほうがよい、とされている。
建物の中に入ると、ごちゃごちゃとしていて活気があります。これが、市場ですよね。こういうところが好きです。ミャンマーにもありましたね。野菜や果物が豊富でおいしそうです。そして、とても安い。貧乏人には感激です。
ココナッツオイルを売っていました。男性がひたすら臼を回す原始的な絞り方、電動にすればよいのに、と思うのは私だけかな。とても良い香りがしました。でも、容器がミネラルウォーターの空き瓶なんですよね、購入は控えようっと。
つぎは、なんの肉でしょうか。
そして、パキスタン料理に欠かせない香辛料。
雑然とした活気のある市場、外国人が日本の築地に来て面白がるのと同じですよね。でもこういう地域色豊かな市場をめぐるのはとても楽しい。肌感覚のパキスタンを感じられそうです。
*1:エンプレスマーケット https://en.wikipedia.org/wiki/Empress_Market
コメント
コメントを投稿